カテゴリ
メモ帳
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 10月 31日
今回の、金沢からの遠征の山男、山ガール(平均年齢70歳以上?)と共に歩いた山の風景点描ー自選ベストショット集です。 エメラルドグリーンとナナカマドの赤い実 透明な池面に映るダケカンバ 池面に映るナナカマドの赤い実。幸いにも晴天、ピッタリの紅黄葉に出会い、高原・山の素晴らしい風景が大いに楽しめた二日間でした。 大沼池点描 エメラルドグリーンとダケカンバ 印象派の絵画ではありません。水面の実写です。
▲
by jo-toyo
| 2018-10-31 19:26
2018年 10月 31日
金沢の兄の山仲間との山歩き、二日目は志賀高原の志賀山(2035m)→裏志賀山(2040m)→大沼池のコースです。
いま草津白根山は、噴火警戒レベルⅡのため草津町から志賀高原への国道ルートは通行止め。そのため万座温泉から志賀高原へのルートで。 国道日本最高地点の渋峠を越えて志賀高原へ。 手前の噴気が上がるのが草津白根山、奥が最近噴火のあった本白根山。 熊の湯・硯川から志賀山へ。 最初の出会い・渋池 後ろが、クルマで越えてきた横手山青空に、ナナカマドの赤い実が映える。 裏志賀山頂付近で、大沼池を見下ろしながらお弁当、コーヒータイム。 エメラルドグリーン、静謐の大沼池。 大蛇が棲むという伝説から、それを祀った大蛇神社の赤い鳥居。 裏志賀山からの四十八池湿原。 四十八池湿原からの、降りてきた裏志賀山。 池塘 大沼池畔に降りてきた。 残念ながら、上空は曇り空。後ろが、裏志賀山。 湖尻からの、幽玄の大沼池 驚くほど透明な池水に映るダケカンバなど。 湖尻から帰りの道筋は、ダケカンバの見事な自然林。 (次回は、自選ベストショット集をお届けします) ▲
by jo-toyo
| 2018-10-31 17:49
2018年 10月 30日
25日(木)は既報、26日(金)は南草津里山整備でしたが、いつもの作業なので割愛。
何も予定のない27日(土)は幸いにも?午前中に雨、休養日になりました。 しかし午後は急速に天気は回復、白根高原の紅葉は一夜で目に見えて進んでいく。近くを散策。 28日(日)は、金沢の兄の山仲間が白根高原に遠征して来て、登山にお付き合いです。金沢を7時に出発、もう11時には高峰高原に到着です。 今日も、天気は上々。 車坂峠からの南方方面。佐久平、八ヶ岳連峰と、かなたには富士山。 冠雪の富士山。 ![]() 釣瓶落とし晩秋の薄明かりにしっとりの雑木林紅黄葉。(前回記事の三日前の写真と、紅黄葉の進み様を見比べて下さい) 薄い黄色のコシアブラ黄葉が目立つ。 ![]() ▲
by jo-toyo
| 2018-10-30 20:28
2018年 10月 26日
昨日は全国的に申し分のない秋空。 森林整備の関連で白根高原に来ています。国の森林整備助成金を受けている件で、お世話をいただいている国の出先機関の「現場確認」です。今年の活動の実際を見ていただきます。 文句なしの秋空の白根高原。嬬恋村からの浅間山。 ![]() 里山は、色づく。 フィールドも、もうこんなに色づく。 気持ちのいい木漏れ日の中で、整備状況の確認をいただく ![]() 続いて明日は、やはりこの南草津里山で森林整備、そして28日(日)からは、金沢の兄たち山仲間が白根高原に来て、二日間の山登りです。
▲
by jo-toyo
| 2018-10-26 07:42
2018年 10月 21日
歳をとってどうも風邪を引きやすくなった。一念発起で朝起きるとベランダに出て裸で乾布摩擦をする。
その寝ボケ眼に飛び込んできた、真白き富士の峰。 このところ秋雨前線で富士山が見えることはあまり無かったし、見えてもただ黒い夏山富士だった。 いきなり眼に飛び込んできたのが、この 全山に雪を纏った真白き富士! ![]() ▲
by jo-toyo
| 2018-10-21 06:50
2018年 10月 19日
広島・マツダスタジアムで行われたクライマックスシリーズで、広島東洋カープがジャイアンツを三タテ、シリーズ4勝0敗で日本シリーズ進出を果たしました。
カープ関係者、広島市民、マツダ関係者の皆様おめでとうございます。(写真はいずれも、同じマツダ・スタジアムでのセリーグ優勝の時のもの。その試合を見に行った元会社(マツダ)同期の友人H君から借用) 昨年はリーグ優勝をしながら、クライマックスシリーズでDeNAに敗れ悔しい思いをした。 しかし、このクライマックスシリーズという制度はどうなんだろう? 公式戦でぶっちぎりで優勝、また広島17勝ー巨人7勝という一年間の一方的な対戦実績が、たった数試合で覆される可能性があるという制度はいいのだろうか? ▲
by jo-toyo
| 2018-10-19 21:49
2018年 10月 17日
私の住むマンションは戸数500世帯近い大規模マンション。
自慢の一つが植栽です。日本野鳥の会認定の「ミニ・バードサンクチュアリ」が二ヵ所あり、また近隣では「桜のマンション」(https://forestjo.exblog.jp/25091215/) と呼ばれているとか。開花時には「お花見会」(https://forestjo.exblog.jp/23862260/)も行われる。 しかし築後30年を経て、植栽にも色々不都合が生じてきている。 そこでこの度、三年がかりで億円という予算をかけて「外構・植栽大改修計画」が策定され、工事がスタートした。 最も不都合の一つは、この桜並木。あまりに大木になり過ぎ道路端に接しているため交通標識とかを見えにくくする、落ち葉に近隣の苦情が来る、など。 いま一つは、大木になり過ぎて根を張るスペースが無くなっている。外構ブロックの上に根が盛り上がっている。 工事のスタートは、この桜並木の伐採から。 すべての伐採する木に。お祓いの塩が盛られる。 伐採の始終を見ていたが、やはり私たちの森林とは当然ながら伐採のやり方が違う。 私たちの伐採では、根元から一気に伐倒をするが。 下は道路、近くには建物もあり、慎重に時間をかけて。 まずは、高所作業車で作業者が上がっていき高いところの枝払い。 続いて、高いところの太い幹は巧みなロープワークを使って。 幹を切り離しても、ロープに吊り下げられ下までは落下しない。 伐採を終わり、後は抜根を待つのみ。 改修後の歩道のイメージ。 もう少し、構内側に新しく桜が植えられる。 これまでのツツジなどの代わりに、ガーデニング風の今日的な植栽改良も行われる。 ![]() ▲
by jo-toyo
| 2018-10-17 09:23
2018年 10月 15日
今が、秋の野菜作りたけなわ。
私の狭い畑(50㎡くらい?)、以前にも書きましたが多品種少量生産で多くの種類の野菜が育っています。現況報告です。 まず、秋野菜の定番から。 だいこん 白菜 キャベツ たか菜 水菜 下仁田ねぎ 鍋ものに合う太い一本ねぎ 葉ねぎ 玉ねぎ苗 半分から左が赤玉ねぎ、右半分が黄色玉ねぎ 11月中旬に本植えする。 夏野菜の名残り。 秋なす ![]() ![]() 作り方:米ぬかを基本に、魚粉、牡蠣殻石灰、よう燐を材料に発酵剤を加え、適度な湿り気を与え、一か月以上発酵させます。うまく発酵すると糠味噌のようないい乳酸発酵の香りがしてきます。その香りがしてくると成功の印し。 それを乾燥させ保存しておくと、基肥、追肥どちらにも使えます。 この「ぼかし肥料」と、「足音を毎日聞かせてやると野菜はよく育つ」の亡き母の教えを守っているため、今年はことに野菜たちが順調に育ってくれています。 ▲
by jo-toyo
| 2018-10-15 19:50
2018年 10月 13日
12日(金)午前九時~ の南草津里山森林整備に間に合うように、二時過ぎに家をスタートした。
関越高速に東松山から乗ってしばらく走って、「ン? スマホを忘れてきた!」 万事休す! 取りに帰るわけにもいかない! ということで、今回の白根高原行きは、スマホ無しの二日間。身から離して初めて知るスマホ中毒の私。メール、電話もさることながら、ニュース、天気予報、検索、時間確認(私は腕時計を持たずスマホでことを足す)、スケジュール管理、・・・。ふだんなんとスマホに頼り切っていることか。 家族に電話するにも、公衆電話を探して。しかし公衆電話がこんなにも街角から消えているとは! もう少しゆっくりするつもりでしたが、今日午前中出発して早々に逃げ帰ってきました。
それでも、森林整備は、しっかりと。今回は7名。 台風の風倒木の処理。 色づき始めた雑木林床の笹刈り。 民家に倒れそうなシラカバ枯損木の伐採も。 白根高原の風景 徹夜作業の八ッ場ダム工事。 白根高原への途上で、午前五時。 作業日の浅間。 白根山の標高の高いところではシラカバ林黄葉。 里山も色づき始める。 今年は、ドングリは豊作。 今日の出会い 伐った枯れ木に、ヤマネが巣を作っていたようです。ヤマネさん、ごめんなさい。 キツツキの穴に逃げ込んで、知らん振り。国の天然記念物になっている。 天然クリタケ。おいしいキノコ。 ![]() ▲
by jo-toyo
| 2018-10-13 18:00
2018年 10月 03日
今日はまた、モー君など「高尾友の会」の三人で高尾山。残念ながら残りの二人は急に都合が悪くなり不参加。
秋色が漂い始めた山頂付近を行く。 先日30日未明の大型台風24号の関東付近通過は、やはり暴風をもたらした。高尾山のある八王子では、45.6mの記録的な強風が吹いたとのこと。 暴風の狼藉の跡があちこちに。一号路・浄心門付近もこの有り様。 こんな杉の大木も。 地面には落ち葉、木の実が散乱。 最も倒木の被害の大きかったモミノキの松かさ。 今日の出会い そんな暴風の狼藉の後にも、秋の草花などがひっそりと。 ツルギキョウ ジイソブ、バアソブに似るが、花の直径1㎝のほどの可憐さ。 セキヤノアキノチョウジ やはりしそ科。 カシワバハグマ ハグマとは「白熊」、ヤクという動物の尾の白い毛で武具が飾られた。 花がそれに見立てられた。 センブリ 昨年11月には見事な群落が見られたが(https://forestjo.exblog.jp/28463424/)、開花はもう少し先。 見事なガマズミの実 霜に当たると甘くなり食べられる。ガマズミ酒になる。 アサギマダラ 1000㎞を超える「渡り」をする蝶。今日の高尾山ではたくさん見られた。幼虫の食草であるキジョランに産卵し、奄美、沖縄などに帰って行くのか? ![]() ▲
by jo-toyo
| 2018-10-03 19:45
|
ファン申請 |
||