カテゴリ
メモ帳
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 05月 29日
今回の白根高原行きは、命に次いで大事な?カメラを忘れて行きました。
ということで、iPhone の写真から。 武具脱(ものぬぐ)の池 を歩いてきました。 ![]() 最初は怖々でしたが、風景を楽しむ余裕? ![]() 国の天然記念物・アズマシャクナゲ は今年は花付きが悪くさみしい。 見られたのはこれだけ。 ![]() ![]() 2008年には、こんなに見事だったのに。 ![]() 手入れをしている南草津の明るくなった里山では ヤマツツジ がこんなに見事に。 ![]() アヤメ が満開。後ろは、レンゲツツジ。羽根尾別荘地にて。 ![]() ハナショウブのようには媚びない、凛とした姿が好きだ。 ![]() ▲
by jo-toyo
| 2013-05-29 07:57
2013年 05月 26日
▲
by jo-toyo
| 2013-05-26 20:11
2013年 05月 23日
もう一度登れば、高尾山健康登山手帳 二冊目の記帳が21回になり、満行 になる。
ということで、今日、頑張って登ってきました。 ![]() 満行者名札欄の二回のところに名札も出ました。 ![]() 一回目の時にも書きましたが、満行者には薬王院で精進料理をふるまってくれます。さっそく昼食に頂いて帰りました。 お茶受け菓子 ![]() 料理 お酒、胡麻豆腐、お浸し、煮びたし、筍すまし汁、ご飯 ![]() 以前は、五回満行まで精進料理をいただけたようですが、あまりに満行者が多くなったので、今では二回までになりました。私もこれで最後です。 今日の出会い ウツギの季節 いろいろのウツギが花盛り ウツギの咲く道 ![]() マルバウツギ:ゆきのした科 ウツギ(ウノハナ)に似るが・・・。 ![]() 見分け方は、花序のすぐ下の葉に葉柄が無く、枝を抱く。 ![]() ガクウツギ:ゆきのした科 ![]() コゴメウツギ:ばら科 花が小米のよう。 ![]() ツクバネウツギ:すいかずら科 ![]() ウツギではないですが・・・。 ハンショウズル:きんぽうげ科 ![]() アヴェックとワンちゃん二匹 レオ君と同じミニダックスフンドなので気になります・・・。 ![]() ▲
by jo-toyo
| 2013-05-23 20:04
2013年 05月 20日
南草津の里山での「森づくり体験 兼 山菜料理を楽しむ」イベントに参加した森づくり集団「栞」のメンバーは、翌日19日(日)は「研修観察会」で 小浅間山&軽井沢植物園 に。
小浅間山頂(1655.1m) この後、後ろの浅間山(2,568m)はガスに隠れる。 3人は森林インストラクターで薀蓄を傾け合います。 ![]() ガレ気味の斜面を登る仲間。後ろは、浅間山 ![]() 軽井沢植物園 山野草などが所狭しと植えられている。 ![]() 出会った花々 ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ):ゆり科 小浅間山にて ![]() サクラソウ:さくらそう科 サクラソウは、軽井沢町花。以下はすべて軽井沢植物園にて。 ![]() ![]() クリンソウ:さくらそう科 ![]() 黄色は、キンポウゲ ![]() クマガイソウ:らん科 ![]() シラネアオイ:しらねあおい科 ![]() ミズバショウ:さといも科 左は、リュウキンカ ![]() ヤマシャクヤク:きんぽうげ科 ![]() ヤマブキソウ:けし科 ![]() ▲
by jo-toyo
| 2013-05-20 08:23
2013年 05月 19日
今週末は、白根高原は最高の天気と新緑ぴったりの時期に巡り合いました。
![]() ![]() そんな気持ちのいい一日の18日(土)、南草津の里山で「森づくり体験(兼:山菜料理を楽しむ)」イベント(一般社団法人・嬬恋軽井沢自然倶楽部主催(協力:森づくり集団「栞」)を行いました。 新緑の木漏れ日の中、森づくり作業 モミなどを伐採し、森を明るくしました。 ![]() 昼食時には、その森の中で山菜料理を楽しむ。 ![]() ![]() 山菜料理の食材は、ほとんど里山から。コシアブラ ![]() 天ぷらの食材 コシアブラ ![]() その他、ウド、タラノメ、シドケ(モミジガサ)、サンショウ、クレソン、ヤマブドウなど。 ![]() 天ぷら以外では、コゴミの胡桃和え、 ![]() シドケの酢味噌和え、ワサビのお浸しなど。 ![]() みんな「おいしい、おいしい!」の連発、なかでも最も人気の高かったのは、サンショウの天ぷら、コゴミの胡桃和えでした。 ▲
by jo-toyo
| 2013-05-19 16:44
2013年 05月 14日
前回をもって本ブログの 記事通しバックナンバーが1000 に到達しました。
スタート時のNo.0001から4ケタのNo.をつけていましたが、ようやくその意味がありました。 今回のような、「記事」というほどでもないメモ的なものにはNo.をつけませんでしたので、実際の記事総数は1261となります。 2006年3月31日スタートから7年余、約2日に一回見当の記事をアップしてきたことになります。 これもひとえに皆様のご鞭撻のおかげです。ありがとうございました。 さて、これからは少しペースが落ちる? レオ君のようにゆったり生活ペースに? ![]() ▲
by jo-toyo
| 2013-05-14 19:42
2013年 05月 14日
今日は熊谷では32℃近く、埼玉県南部でも30℃はあったのでは?
そんな中、東上まちづくりフォーラム「お手伝い隊」で志木市の民家で真昼間3時間の庭木手入れをやってきました。暑かった! そのまえ午前中に、所沢市・三富新田の雑木林を一時間ばかり散策してきました。 気持ちのいい雑木林です。 ![]() 林床には、貴重な植物が潜んでいます。 キンラン:らん科 ![]() ![]() ギンラン:らん科 ![]() クチナシグサ:ごまのはぐさ科 準絶滅危惧種 ![]() イチヤクソウ:いちやくそう科 まだ蕾。 ![]() ヤマツツジ:つつじ科 ![]() ウグイスカグラ:すいかずら科 の実 甘く食べられる。 ![]() アラゲキクラゲ 食べられる。 ![]() マツオウジ 松の切り株、材に生える。食べられる。 ![]() ▲
by jo-toyo
| 2013-05-14 18:40
2013年 05月 12日
昨日、今日と、18日(土)の一般社団法人・嬬恋軽井沢自然倶楽部(協力:森づくり集団「栞」)のイベント「森づくり体験(同時開催:山菜料理を楽しむ)」の下見・予行演習として、白根高原で二日間を過ごしてきました。
予行演習ということで、あまり手の内全体をオープンにはできませんが。 山菜料理を楽しむ ![]() 今日は、今回ご一緒いただいた自由時間倶楽部の仲間と白根山を中腹から草津の街までダウンヒル散策。またその後あまりに天気がいいので渋峠、横手山方面へドライブ。 万代鉱コースを散策 ![]() 渋峠の雪壁 ![]() 横手山「のぞき」からの北信方面の北アルプス ![]() ![]() 妙高山(2446m)など ![]() 八ヶ岳・赤岳(2899m) ![]() 浅間山(2568m) ![]() 裏白根の残雪 ![]() 帰りには、こんな新緑の輝きも! ![]() ▲
by jo-toyo
| 2013-05-12 20:35
2013年 05月 12日
2013年 05月 09日
3月の 国の特別天然記念物・田島が原サクラソウ公園です。1月にヨシ焼きされた跡に緑が見え始めています。
![]() 見違えるばかりの今日の同じ公園です。 ![]() 美智子皇后がサクラソウを愛でられた時に作られたという散策路もこんなに。 オギやヨシが1m以上の高さに伸びています。夏には2mを超す高さになります。 ![]() ![]() さて、ここを3月末から4月初めにかけてこのように可愛い花で彩っていたサクラソウやニホンタンポポなどはどうなったのでしょうか? ![]() 春先に他の草木が生い茂る前に、春の日差しをたっぷり浴びて花を咲かせる植物を 「スプリング・エフェメラル(春のはかないもの、春の妖精)」と呼ぶことは何度も触れましたが、彼女たちはその後どうなっているのでしょうか? これが、サクラソウの現在です。もう実を結び、葉も黄色味を帯びて、あまり元気がありそうには見えません。他の植物に覆われて、探すのも一苦労です。 ![]() これが、ニホンタンポポ(カントウタンポポ)です。これも綿毛を飛ばしてしまって、葉も黄色味を帯び始めています。 ![]() そうです。もう早々と眠りに入ろうとしています。 これから他の草木がもっと生い茂り、日陰になると起きていてもあまり意味がありませんし、それより陽光が当たらないと生きていけません。 もうこれから来春の日当たりがよくなるまで、地中で眠りに入ります。 皆さん、お休みなさい。 やはり早春を可憐に彩っていた、草丈10㎝足らずのジロボウエンゴサクやヒキノカサは、いくら目をこらしても姿も影もありません。種子に子孫存続を託し、もう姿を消しました。(写真は、4月のもの) ジロボウエンゴサク ![]() ヒキノカサ ![]() 「スプリング・エフェメラル」とは、そのような生き方を撰んだつつましい植物たちです。 その他の、今日の出会い チョウジソウ:きょうちくとう科 ![]() オニノヤガラ:らん科 葉緑素を持たない腐生植物 ![]() ▲
by jo-toyo
| 2013-05-09 20:35
|
ファン申請 |
||